市販の1/5以下でできる!?2月の初午の日は手作り稲荷寿司で開運祈願しよう!

tekowanekoです。

ご訪問ありがとうございます。

2月に入り、寒い日が続いていますね。

2月に世間で大々的に行われている行事と言えば、日本では節分とバレンタインデーが主な行事ですが、実は節分とバレンタインデーの間に、「初午(はつうま)いなりの日」があるのをご存じですか?

「初午いなりの日」は、簡単に説明すると、1 年の内、最も運気の高まる日とも言われ、稲荷神社の使者の「狐」と絡め、油揚げをお供えしたり、食べたりする習慣のある祭事です。

また、そんな「初午いなりの日」にぴったりな「稲荷寿司」をtekowaneko流に作ってみたので、是非今年の「初午いなりの日」に作ってみてください。

稲荷寿司って、市販品の味付けお揚げを使って作ってもいいのですが、こう思ったことはないですか?

  • 市販品は味が濃くて、あんまり好きじゃない
  • 万人受けする味付けになっているので、甘味が強めで好みじゃない
  • 家族全員分を作ろうと思ったら高くてたくさんは作れない

などなど…

そこで、tekowaneko流稲荷寿司を紹介したいと思います。

tekowaneko流の稲荷寿司は、こんな方におススメです。

  • 市販の稲荷寿司は、味が苦手だから、自分で作ってみたい
  • 稲荷寿司の稲荷って市販品も売っているけど入っている枚数のわりに高いから、安く作れる美味しい稲荷のレシピを探している
  • 稲荷寿司なら子どもも食べやすいし、ただ食べるだけでなく一緒に作ってみたい
  • 調味料をいろいろ使うのは面倒だから、シンプルな調味料で作れる稲荷寿司を探している

そもそも「初午いなりの日」ってどんな日?

初午(はつうま)とは、2月の第一午の日に行われる稲荷神社のお祭りです。

2月初めの午の日が初午の日とされているのは、穀物の神様が稲荷山(伊奈利山)に降臨したのが和銅4年(711年)の初午であったことから、「お稲荷さん」の名でおなじみの稲荷神社の祭日として親しまれるようになったからなのだそうです。

そして、稲荷神社には、稲荷神の使いといわれ神様を守る存在としてキツネがいます。

キツネの好物といえば「油揚げ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

初午に油揚げだけではなく、油揚げにすし飯を詰めたものを奉納したのが「いなり寿司」の始まりだそうです。

キツネの好物である油揚げに、稲荷神のおかげでもたらされた米を詰めるようになったという謂れがあります。

尚、初午の日は毎年変わります。

これは、日本の昔の暦に関係します。

日本では、昔「十干十二支(じっかんじゅうにし)」という暦が使われていました。

詳しく説明すると長くなってしまうので割愛しますが、この「十干十二支」は全部で60個あり、昔の暦では「十干十二支」を日に当てはめて記していました。

あてはめ方は単純で、60ある「十干十二支」を順番に当てはめていき、最後までいったらまた最初の「十干十二支」に戻るサイクル(60日)を無限に繰り返し、これを「不断」と呼びます。

(十干が10種類、十二支が12種類あるので、十干は1サイクルに6回、十二支は5回あることになります)

「初午の日」は、2月の一番初めの午の日を指すので、2月12日までに初午の日がやってきます。

(初午の日は、2月に初めて十二支が午になる日のことで、十干は関係ありません。)

2024年の初午の日は2月12日(月)ですよ(o^―^o)

初午の日以外にも「土用の丑の日」なんてよく聞きませんか?

今でも日本人は知らず知らずのうちに昔の暦を使っているなんて面白いですよね!

(最近では土用の丑の日の次は二の丑とかも聞きますよね(笑)

小難しい話をしてしまいましたが、とにかく「初午の日」は、稲荷神社の祭日として親しまれるようになり、稲荷神の使いといわれ、神様を守る存在のキツネの好物「油揚げ」と稲荷神のおかげでもたらされた米を詰めた「稲荷寿司」を食べるのがよいとされています。

現代は五穀豊穣のほかにも、商売繁盛や開運、病気治癒などを祈願して食されるので、今年の「初午の日」には、「稲荷寿司」を作って食べてみませんか?

tekowaneko流稲荷寿司の作り方

材料(稲荷寿司10個分)

油揚げ…5枚(長方形のもの)

A合わせ酢…50ml

A砂糖…大さじ1

A醤油…25ml

A水…100ml

ご飯…300g

B合わせ酢…30~45~60ml(30mlは薄目、45mlは標準、60mlは濃い目です)

※合わせ酢は今回市販品を使用しました。有名な合わせ酢代表は、「寿司酢」やミツカンの「かんたん酢」などです。

※Bの分量はお好みで調整してください。

作り方

1.油揚げは、半分に切る。(キッチンバサミで切ると簡単です♪)

2.鍋にAを入れて混ぜる。

3.油揚げを入れて、煮る。煮立ったら火を弱め、落とし蓋をし、さらに蓋をして10分煮る。煮えたら粗熱を取っておく。

※落とし蓋はアルミホイルを軽くクシャクシャにして広げ、鍋に入る大きさに端を折ると作れる。

4.ご飯はBを混ぜ、切るように混ぜる。ご飯が水分を吸い、ご飯につやが出たら広げて冷ましておく。

5.油揚げの水分を軽く絞り、4.の酢飯を10等分にして詰める。

簡単ポイント

  • 油揚げは、油抜きしなくても美味しく作れるので、油抜きの工程は省略し、簡単に作れるようにしました!(昔は使いまわしの汚れた油で作っていることが多かったので、悪い油だから一度油抜きした方がいいと言われていましたが、今はそんなことはないので、しなくてOKです!それでも油が気になる!という方は油抜きしてから作ってください。)
  • まな板と包丁を使わなくても作れるので、洗い物が少なくて気軽に作れます!
  • 使う調味料をとことんシンプルにしたので、料理初心者さんにもわかりやすい!
  • 合わせ酢を油揚げを煮る調味料に使ったので、中に詰める酢飯が薄味でも物足りなさを感じない!

市販の味付けお揚げの1/5以下の値段!?市販品とtekowaneko流の味付けお揚げの値段を比べてみた

最近では、うどんに乗せる用として味付けお揚げが売っていますよね!?

味付けお揚げって、お手軽なので良いなあと思う時もあるのですが、高くないですか?

今回は市販品とtekowaneko流のお揚げを使った場合どのくらい差が出るのか比較してみました!

比較したのは、楽天市場より「味付けお揚げ4枚入り」「松田食品 味付うどん揚げ20枚入り」、「tekowaneko流の味付けお揚げ」の材料費の3点です。

 本体価格(円)送料(円)合計お揚げ1枚当たりの価格(円)
「味付けお揚げ4枚入り」9200920230
「松田食品 味付うどん揚げ20枚入り」680770145072.5
 材料分量価格(円)お揚げ1枚当たりの価格(円)
「tekowaneko流の味付けお揚げ」油揚げ5枚※13813.8
合わせ酢50ml21.32.13
醤油・砂糖   
合計  159.315.93

※油揚げは半分に切って使うため、仕上がりは10個分になります。

「tekowaneko流の味付けお揚げ」に使用した砂糖と醤油は、一般的に各家庭にあるので、材料費に含めませんでしたが、これを入れても、1枚当たりの価格は20円しないと思います。

それに、お好みで甘め、しょっぱめなど、調味料の分量を変えればお好みの味付けにできちゃうので、手作りするのは超おススメです!

まとめ

今回はtekowaneko流『稲荷寿司』の作り方をご紹介させていただきました。

tekowaneko流『稲荷寿司』は、

  • 市販の稲荷寿司は、味が苦手だから、自分で作ってみたい
  • 稲荷寿司の稲荷って市販品も売っているけど入っている枚数のわりに高いから、安く作れる美味しい稲荷のレシピを探している
  • 稲荷寿司なら子どもも食べやすいし、ただ食べるだけでなく一緒に作ってみたい
  • 調味料をいろいろ使うのは面倒だから、シンプルな調味料で作れる稲荷寿司を探している

という方におススメです。

稲荷寿司は、

  • 黄金色で俵型をしていることから金運がアップする
  • 「揚げ」は「アゲ」に通じることから、運気アップの言霊パワーがある

食べ物と言われています。

運気上昇にも良いとされているので、「初午の日」以外にも食べたくなっちゃいますね(o^―^o)

  • 稲荷寿司にもう一品欲しい!
  • 稲荷寿司だけでは物足りない!
  • 食べ盛りのお子さんがいる!

という方には、しっとりなのに激ウマな鶏むね肉・ささみのレシピもおススメです。

私の紹介している鶏むね肉やささみの激ウマレシピはこちら

手作り冷凍食品とずぼらかつおだしを使うだけで、簡単に野菜たっぷりの味噌汁ができちゃいます。

稲荷寿司のおともにいかがですか?

手作り冷凍食品の作り方はこちら

野菜・キノコ

肉類

魚類

ずぼらかつおだしの取り方はこちら

料理に関するお悩みやご相談がありましたら下記のページからお気軽にどうぞ。

ずぼら料理研究家のtekowanekoが、全力でアドバイスさせていただきます。

ご相談はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました