
しばこです。
熱中症は「水分不足」だけでなく、塩分・カリウム・マグネシウムなどの不足も原因になります。本記事では、栄養士&食育の視点から、朝・昼・晩それぞれの食事の役割と整活ごはんの工夫を徹底解説します。
目次
- 熱中症はなぜ起こる?食事と関係するポイント
- 朝ごはん|体のスイッチを入れて熱中症に備える
- 昼ごはん|午後を走るエネルギーと水分・塩分を補給
- 夕ごはん|体と心を整え翌日に備える
- 熱中症予防におすすめの食材
- まとめ|毎日の整活ごはんが最大の熱中症対策
熱中症はなぜ起こる?食事と関係するポイント
熱中症の原因は水分不足だけではありません。汗をかくことで体内の水分と一緒に塩分やミネラル(カリウム・マグネシウムなど)も失われます。これが続くと、体温調節ができず熱中症のリスクが高まります。
だからこそ、「水を飲むだけ」ではなく毎日の食事で栄養を整える=整活ごはんが重要なのです。
🌅 朝ごはん|体のスイッチを入れて熱中症に備える

- ご飯・パンなどの主食でエネルギー補給
- 味噌汁で水分+塩分
- 果物でカリウムをチャージ
朝が苦手な子は「一口ルール」でOK。午前のおやつでリカバリーできます。
🍱 昼ごはん|午後を走るエネルギーと水分・塩分を補給

午後の活動を支えるために主食+主菜+野菜を揃えることが大切です。
ツナ缶・卵・チーズは「時短たんぱく」の味方!
おすすめ献立例
- おにぎり+卵焼き+野菜スープ
- ツナサンド+牛乳+みかん
- うどん+卵+わかめ
🌙 夕ごはん|体と心を整え翌日に備える

就寝2時間前までに済ませるのが理想。消化にやさしい煮物や汁物を中心にし、魚や豆腐など食べやすいたんぱく質を取り入れましょう。
おすすめ献立例
- ご飯+鮭の塩焼き+ほうれん草おひたし+豆腐の味噌汁
- 親子丼(玉ねぎ多め)+小松菜の味噌汁
- 鶏団子と野菜のスープ+ご飯小盛
🍅 熱中症予防におすすめの食材
- きゅうり・トマト → 水分&カリウム
- バナナ → エネルギー&カリウム
- 豆腐・卵 → 消化にやさしいたんぱく質
- 梅干し・味噌 → 塩分補給に最適
まとめ|毎日の整活ごはんが最大の熱中症対策
熱中症対策は「水を飲むこと」だけでは十分ではありません。
整活ごはん(ご飯+汁物+主菜+副菜)を基本に、朝昼晩の役割を意識した食事を整えることで、自然に水分・塩分・ミネラルを補うことができます。
毎日の整った食事こそ、家族みんなを夏の熱中症から守る最大の予防策です。
コメント